スクール・ミッション スクール・ポリシー
ページ内目次
スクール・ミッション
日本に根ざした道徳心を基に、国際化、高度情報化などが進む中で、自分で考え、判断し、行動する幅広い分野で活躍できる人物を育成する。
スクール・ポリシー
① アドミッション・ポリシー(入学者の受入れに関する方針)
■ 高校生活において三兎(学習/部活動/行事)を追う生徒
学習を中心とし、さらに部活動や学校行事においても意欲的に取り組み、自らを高めようとする生徒を求めます。
学習を中心とし、さらに部活動や学校行事においても意欲的に取り組み、自らを高めようとする生徒を求めます。
② カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成及び実施に関する方針)
■『論語』を通じた人格教育を中心に心を育て、様々な教育プログラムにより時代に求められる確かな学力を身に付け伸ばします。
・平時の授業においては、自ら進んで学習する機会や他者と協働する場面を効果的に設定し、主体的・対話的な深い学びを実現。
・基礎学力定着のための『ベースUP講習会』
・実践力養成のための校内予備校『学び舎』
・学習支援・相談のための『チューター制度』
・思考力、判断力、表現力育成のための『Nisho Weekend Column』
■ 国際社会で活躍できる語学力の育成
海外語学研修、オンライン英会話、ALT、語学演習(中国語・韓国語)
■ 生徒全員にタブレットを貸与し、ICTを活用した教育活動の推進
ICTを効果的に活用することで、生徒全員が自らの考えを述べる主体的な学びと、考えや資料を共有し成果物を作り上げる協働的な学びを実現します。
また、ICTを利用して、生徒の思考過程を可視化し、その最適化を図ると共に、効果的な視聴資料を活用して、生徒の理解をより深める授業を実現します。
■ 地域や大学と連携した教育の充実
『九段学』・『九段フィールドワーク』・『二松学舎「学び」のコース』・『高大連携科目』などのプログラムを通して、地域の文化や歴史を学び、大学での学びを先取りすることにより、社会に貢献しようとする態度や主体的に学び進路実現に向け取り組む態度を身に付けます。
・平時の授業においては、自ら進んで学習する機会や他者と協働する場面を効果的に設定し、主体的・対話的な深い学びを実現。
・基礎学力定着のための『ベースUP講習会』
・実践力養成のための校内予備校『学び舎』
・学習支援・相談のための『チューター制度』
・思考力、判断力、表現力育成のための『Nisho Weekend Column』
■ 国際社会で活躍できる語学力の育成
海外語学研修、オンライン英会話、ALT、語学演習(中国語・韓国語)
■ 生徒全員にタブレットを貸与し、ICTを活用した教育活動の推進
ICTを効果的に活用することで、生徒全員が自らの考えを述べる主体的な学びと、考えや資料を共有し成果物を作り上げる協働的な学びを実現します。
また、ICTを利用して、生徒の思考過程を可視化し、その最適化を図ると共に、効果的な視聴資料を活用して、生徒の理解をより深める授業を実現します。
■ 地域や大学と連携した教育の充実
『九段学』・『九段フィールドワーク』・『二松学舎「学び」のコース』・『高大連携科目』などのプログラムを通して、地域の文化や歴史を学び、大学での学びを先取りすることにより、社会に貢献しようとする態度や主体的に学び進路実現に向け取り組む態度を身に付けます。
③ グラデュエーション・ポリシー(育成を目指す資質・能力に関する方針)
■ 幅広い知識と高い学力を身に付け、自らの進路を実現できる生徒の育成を目指します。
■ 『仁愛』『正義』『弘毅』『誠実』を校訓とし、豊かな人生を送るための心の育成を目指します。
■ 目指す生徒像を『自らを高めようとする生徒』と定め、以下の資質・能力の育成を目指します。
・自らを律することができる
・自分で考えて行動することができる
・粘り強く取り組むことができる
■ 『仁愛』『正義』『弘毅』『誠実』を校訓とし、豊かな人生を送るための心の育成を目指します。
■ 目指す生徒像を『自らを高めようとする生徒』と定め、以下の資質・能力の育成を目指します。
・自らを律することができる
・自分で考えて行動することができる
・粘り強く取り組むことができる